2013年4月28日 (日)

釣り場もGWで大混雑

GW初日とあって、人も多いかと思うも潮と日程からこの時しかないと釣行決行!

案の定、今回は総勢7人と釣り場は大混雑。

どこでみんな釣るのかと思っていると2人組さんとダブって、仲良く釣行です。

まずは、夕刻の内に20cmオーバを2-3匹をゲットできればと思いながら、

キャストを続けましたが、暗くなってもノーヒット。

もう30分と粘り、25cmクラスを2匹ゲットして、第一ラウンドを終了。

さて第二ラウンドは、前回の反省からエビでの探り。

ここでは大きくないが、数を稼いで終了。

最後に第三ラウンドの朝方狙い、暗いうちから移動してキャストするもさっぱり。

ゴミが流れず、ライズがないので、粘って丁寧に探って何とか数匹ゲットです。

相変わらず、魚の渋い食いに苦戦しましたがなんとか、おかずを確保しました。

さて、次はいつ行けるのやら?梅雨メバルを超えて、夏メバルかな?

20130428

2013年4月14日 (日)

地震の影響はあるの?

1か月ぶりの釣行を決行しようと思った矢先、早朝の淡路島地震でこちらも震度「3」と結構揺れました。

地震の後は釣れないというのが定説ですが、安芸灘沖地震の時になぜか釣れたので、釣れなくてもワカメだけでもゲットしようと行っちゃいました。
ところが、地震だから誰もいないかと思いきや、盛況で3パーティの4人になっちゃいました。
さて、まずはお土産のワカメをしっかり採って、
カブラの夕刻ゴールデンタイムと思いきや、坊主。
やばい?!やっぱり地震の影響か?
っと気を取り直し、いつもの波止で探りをするも坊主。
まじでやばい?!桟橋に移動して探るとなんとか小ぶりながら3,4匹ゲット。
(でも20cmオーバを痛恨の針外れでロスト。)
気を取り直して、カブラでフッコちゃんをゲットして、安心したので夜食を食べて朝のゴールデンまで仮眠。
朝のゴールデンは場所を変えて、20cmオーバを2匹他をゲットして、終了。
20130414_1

2013年3月18日 (月)

春はまだのご様子

そろそろ、暖かくなり春告魚の活性もあがったかと、久しぶりの釣行でした。

ところが、寒い!朝方での1度と冬に逆戻り。

そのためか、魚の活性も低く、全く釣れません。カブラにはまだ時間がかかりそうです。

そんな中、釣れた20cmオーバーのメバルさんは「焼き」にしておいしく頂き、

またワカメを大量ゲットしておいしく頂きました。

Dscf0466


Dscf0467

2013年1月27日 (日)

昨日の釣果を料理

昨日は、ホゴを煮付けにしましたが、毎日煮付けにすると飽きるので、今日は久しぶりにソテーにしてみました。

ソテーといっても、塩・コショウをつけて小麦粉をまぶしてオリーブオイルをちょっと多めにフライパンでグリルするだけだけど、それにサラダ用のドレッシングやチリソースをかけて食べるとおいしいです。(今回は面倒なので写真は割愛)

但し、魚を3枚におろして中骨を取るのが結構面倒なので、時間があるときにしかできません。他にもいろいろな料理法を研究して今年もおいしく頂きたいと思います。

2013年1月26日 (土)

今年始めての釣行は!?

今年も、はや1カ月が経過しようとしております。

遅くなりましたが、ようやく初釣りに行くことができました。

というのも、先々週を予定していたのですが雨が降ったので延期してました。

メバル君も産卵を終えて、産休に入っているかもしれないと思いながらも、昨年末に奮発して購入したDAIWAののべ竿の感触確認も兼ねて、友人のKさんとちょっと強風ながら風裏ポイントなので釣行にいきました。

大潮ながら潮の流れが緩やかで、まず浮き釣りで様子を見たが、メバルの当たりがなく探りに変更し、誘いをかけると当たりが微かにあり合わせると、さっそく20cmオーバーのホゴをゲット。その後も当たりがありましたがホゴがほとんどで、流れがちょっとでるとメバル君もたまに姿を見せてくれましたが小さいです。満潮付近でやっと20cmちょいのメバルちゃんが1つ釣れました。

その後もコンスタントにホゴをゲットして、終わってみるとホゴ・メバルで20匹程度あり、初釣りとしては満足です。

当然、気になっていた竿調子は、125gなのでハエ竿と比べると重いが、20cmオーバーのホゴ等を抜けるし、当たりも繊細に取れるのでまずますです。

 

それに初釣行で釣れたので、『釣れる竿』として認定する事にしました。これからの釣果に期待したいです。

20130126

2012年11月18日 (日)

干潮ではいろいろな海産物が1?

まだまだ、メバルシーズンには、と思い、

そろそろいろいろ潮が大きく引いている時にしか現れない生物を散策しようと思いたってちょっと近場を散歩。

ウニはけっこいいるけど、中身はほとんどないので無視。

サザエさんを4個とアワビさんを1つゲット。

バター炒めと刺身にしておいしく頂きました。

2012年9月17日 (月)

フラフラっと夜間調査を決行

この季節、メバル狙いには中途半端な季節で、困ってしまいます。

遠征するだけの時間もないので、アコウちゃんがまだいないかと近場を調査することに決定。

エギングも考えたけど、高々2時間ほどしか時間がないので、のべ竿に集中しようとPM8時過ぎに出発。

さすがに、先客が投げ釣りをされていたので、邪魔にならないように少し外れて探りを開始。

ところが、当たりは全くなし。潮の流れが結構まだ早くて底付近に届かない。

色々探ってみるものの、全く気配が感じられません。

やっぱここも秋はダメかとあきらめているとホゴ(カサゴ)ちゃんが釣れました。

そのあとはフグが何匹かとカサゴを2匹ゲットして、納竿。

秋のRポイントは不発です。

ちなみにホゴちゃんはみそ汁にして美味しく頂きました。

2012年9月 1日 (土)

惨敗(やっぱり海は秋模様)

残暑厳しい中、地上はまだ夏ながら、既に前回の釣行で海は秋模様の気配になっていたので今週はもう無理?っと思いながらも、行かずにおれず決行した。

ところが、案の定?というか、予想通り?というか、さっぱり。

浮き釣りでは、全く当たりなし。探り釣りでは、はぐれメバル(?)とホゴを各2匹の合計4匹をゲットしただけでした。

知人Kさんのスズキが釣れるとの情報もあり、気分転換に早々に探りを切り上げて狙ってみるも気配なし。

通常なら小魚を追って、頻繁にライズしているはずが、今回に限って全く気配なし。

今シーズンの夏メバルは終了し、次回は何時・何処へと思案中。

2012年8月11日 (土)

新規開拓にて成果あり(銀メダル級)

日中は暑い日々が続いていますが夜なら大丈夫と、今週は新たな場所を求め、またアッコちゃんにお目にかかりたく、友人Tさんと新規開拓をしました。

お盆になって殺生はできませんから、仕事を早く終えてOK島への釣行となりました。

と・こ・ろ・が、潮は小潮だったんですね。(すっかりノーマーク)

到着したときには、もうすっかり暗く、念のためタモを準備して、釣行開始。岬の綺麗な旅館を眺めながら、今回は、探りで捨て石周辺を念入りに調査です。

釣りを開始するも、全く潮が流れないためか、生体反応がない。激流ポイントだと聞いていたんですけど、潮が全然動きません。これでは、今日は無理かとあきらめかけた0時頃に潮がちょっぴり動き、Tさんにビッグヒット(タモですくってみるとグレでした。)、っとその後に私にもヒット。

同様にグレかと思いながらタモですくってみるとアッコちゃんでした。今年2回目の御対面!

そのまた、直ぐ後にもビッグヒット!これまたアッコちゃんでサイズアップ。その後も、ポツポツ、バタバタとメバルもコッパから20cmもつれまでが数匹釣れて、潮の流れが止まると同時に当たりもストップ。少し粘りましたが、餌も無くなったので納竿して、朝まで仮眠。

今回は、顔を見ることもでき、また釣り場などのシチュエーション収集もできたので、満足・満足。

もう今夏は、アッコちゃんとの顔合わせはな・い・か・な?それともこの前のビッグちゃんにリベンジか、思案中。

20120811

2012年8月 5日 (日)

夏のメバルは終わりかな?

いや~先週は、急に腰痛が再発して動くことができなかったので、夏メバルを目指して今週も釣行してみました。

ただ、週中に知人釣行したところ、この前までとは打って変って、メバルの気配「ゼロ」との情報もあり、夕涼みになるのやらと不安に駆られながらの釣行となりました。

今日はお月さまの綺麗で、潮も大きく、期待できるかとおもいきや。

暗くなっても当たりがない、っていうか流れない、強い向かい風と最悪のコンディション。

といは言え、例年ならアコウちゃんの姿が拝めるので、丹念に探りを入れていると、

?・?・?。地球?引っ張ったり動く?藻?

合わせると引く。これはアコウの当たり、それもかなりで・か・い。

っと強引にのべ竿を引いて水面まであげるが、40cm近いアコウ。これからがあがらない。

さらに、まさかこんなに当たりが早くくるとは思わず、タモははるか彼方に。

なんとか、タモのところまで持っていこうと頑張ったが、途中でハリス切れてロスト、残念。

今日はメバルが厳しそうなので、なんとかと思っていた矢先、痛恨のロストで坊主を覚悟。

しかし、神様は見捨てていなかった。さらに2時間後に25cmクラスをヒット。

今回はタモを近くにおいて、なんとか確保。

しかし、メバルは姿を見せず、探りでなんとか数匹をゲットし、なんとかおいしい夕食にありつけそうです。

20120804

ウェブページ